マコモ湯界隈とは?特徴と炎上の理由|「マコモ湯構文」も紹介

マコモ湯界隈とは?特徴と炎上の理由|「マコモ湯構文」も紹介
sibatako
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

SNSで話題の「マコモ湯界隈」という言葉を聞いたことがありませんか?「マコモ湯」をめぐるネットコミュニティやミーム文化を指すスラングです。

「マコモ湯構文」というミームを使ってTikTokに動画を投稿する人たちのことを表す用語でもあります。

この記事ではSNSで注目を集めるマコモ湯界隈の概要から、マコモ湯構文の正体まで詳しく解説します。この記事を読めばマコモ湯界隈の全体像をすべて把握できます。

この記事のポイント
  • マコモ湯界隈がどのようなコミュニティや文化を指すのか
  • なぜSNSで大きな話題となり、炎上するに至ったのか
  • 専門家の視点から見たマコモ湯の健康上のリスク
  • 科学的根拠のない情報がなぜ信じられてしまうのかという心理的背景

話題のマコモ湯界隈とは?その実態に迫る

SNSを賑わせたマコモ湯界隈について以下の内容を解説します。

  • マコモ湯界隈の概要
  • SNSで拡散されたマコモ湯
  • 炎上のきっかけと元ネタ
  • ネットミーム化した「マコモ湯構文」

マコモ湯界隈の概要

@makaizusi 【マコモ湯】元ネタとなった動画がこちらwww#Shorts#最後まで見てね#おすすめ #切り抜き #マコモ湯 #お風呂 #instagram ♬ original sound – Makai Hatfield – Makaizusi

「マコモ湯界隈」とは特定の入浴法である「マコモ湯」を実践したり、SNS上でその話題に言及したりする人々や、それに関連する一連のネット文化を指す言葉です。

マコモ湯は「お風呂のお湯を1年以上も交換しない入浴方法」として注目を集めています。

マコモ湯界隈は入浴法の愛好家グループという意味だけではありません。マコモ湯愛好家の主張を面白がるネットユーザーのコミュニティという意味合いも含まれています。

SNSで拡散されたマコモ湯

マコモ湯が広く知られるようになったのは、とあるユーザーのInstagramへの動画投稿がきっかけでした。「うちのお風呂、1年半お湯を替えていません」という衝撃的な言葉と共に、黒く濁ったお湯が映し出された動画です。

この動画はX(旧Twitter)など他のプラットフォームでも話題の中心となり、多くの憶測やコメントが飛び交う事態に発展しました。

さすがに嘘だと言ってくれ…

界隈くま
界隈くま

炎上のきっかけと元ネタ

Instagramで投稿されたマコモ湯の動画は「悪質なデマ」だとして炎上しました。動画内では「マコモ菌がお湯の中の雑菌を抑えてくれるから、お湯を替えなくても良い」と主張していますが、科学的根拠はありません。

感染症の専門家や医師などから「非常に危険である」との警鐘が鳴らされました。

ネットミーム化した「マコモ湯構文」

@yusuke1005 3分間待ってやる! #マコモ湯 #マコモ湯構文 #ラピュタ界隈 #ムスカ #ラピュタ #天空の城ラピュタ #おすすめ ♬ オリジナル楽曲 – ゆうすけ

元ネタの動画で使われた「うちの〇〇…〇年、〇〇してません!〇〇って知ってますか?」という独特の言い回しが「マコモ湯構文」としてテンプレート化しました。

うちのお風呂…一年半、お湯替えてません!

マコモ湯って知ってますか?

マコモ湯は…植物の『マコモ』を発酵させた入浴剤でお湯に入れると発酵の力で雑菌を抑えてくれるから、お湯を替えなくていいんです!

逆に…替えない方がお湯の質が良くなっていくから、アトピーや肌荒れにも良いと言われててデトックス効果も抜群!

経済的だしエコだし、何より体に優しいマコモ湯!

みんなも試してみてね!

» ピクシブ百科事典「マコモ湯構文」(外部サイト)

マコモ湯構文は使い勝手が良く、SNSユーザーによって様々なパロディ投稿が生み出されました。マコモ湯構文は一種のネットミームとして定着し、マコモ湯自体の認知度をさらに高めました。

マコモ湯の危険性も解説

AIに作らせたマコモ湯のイメージ画像ww

マコモ湯の危険性について以下の内容を解説します。

  • 専門家が指摘する健康リスク
  • 疑似科学を信じる心理
  • マコモ自体は古来の植物

専門家が指摘する健康リスク

お湯を長期間替えないマコモ湯の実践方法について、多くの専門家が健康上のリスクを指摘しています。医師の見解によると、入浴後のお湯には皮脂や雑菌が豊富に含まれており、時間と共に細菌が数千倍にも増殖する可能性があるとされています。

レジオネラ菌のような感染症を引き起こす病原菌が繁殖する温床となりかねません。「マコモ菌が雑菌の繁殖を抑える」という主張には科学的根拠はなく、衛生管理がされていないお湯に入ることは非常に危険な行為であると警告されています。

» All About「命に関わる感染症リスクも……マコモ湯の健康効果と注意点」(外部サイト)

エセ科学を信じる心理

マコモ湯のような科学的根拠がない「エセ科学」を信じてしまう理由は以下の2つです。

  • 自然由来のものへの過信
  • 確証バイアス
  • 集団心理

自然由来のものへの過信

「自然」や「発酵」といった言葉には健康によいイメージがあり、人々はそれを無条件に受け入れやすい傾向があります。元から自然派だった人は、特に信じやすいのかもしれません。

確証バイアス

人間は一度信じ込むと自分にとって都合の良い情報ばかりを探し、反対意見を無視してしまう特性があります。これを「確証バイアス」と呼びます。

集団心理

同じ考えを持つ人々が集まるコミュニティの中では集団心理が働き、非合理的な考えでも正しいと信じ込んでしまうことがあります。

色々な条件が重なって信じてしまうんですね。

界隈くま
界隈くま

マコモ自体は古来の植物

危険性が指摘されているのは「お湯を替えないこと」であり、マコモ自体が有害なわけではありません。マコモはイネ科の多年草で、日本では古くから「神の宿る草」として神事などに用いられてきました。

出雲大社のしめ縄にも使われている神聖な植物です。茎の部分に菌が寄生して肥大化した「マコモダケ」は食材としても利用されています。マコモ自体は日本の文化に根差した植物であり、今回の騒動によって風評被害が懸念されます。

まとめ

SNSの投稿をきっかけに広まった「マコモ湯界隈」は、その特異な実践方法から大きな注目を集めました。「お湯を替えない」という入浴法は、専門家から健康リスクが指摘されており、科学的根拠はありません。

情報を鵜呑みにせず、常に科学的な視点から物事を判断する姿勢が重要です。

ABOUT ME
界隈くま
界隈くま
さまざまな「界隈」について解説するブログです|コーヒーでも飲みながら見ていただけると嬉しいです
記事URLをコピーしました