「粉界隈」とはなんなのか?ニコ生が生んだ独特な文化と主要人物を解説

「粉界隈」という言葉をネットで見かけ、何のことか気になっていませんか?ニコ生や5chなどで使われる粉界隈という言葉は、特定の配信者を中心に形成された独特な文化を指します。
この記事では粉界隈とは何か、中心人物や用語について詳しく解説します。
謎の集団「粉界隈」とは?

粉界隈について以下の内容を解説します。
- ニコ生が生んだ独特な文化
- 中心人物「室井あきのり」
- 「粉」と呼ばれる理由
- もう一人の重要人物「ずいえき」
- 粉界隈で使われる用語
ニコ生が生んだ独特な文化
「粉界隈」とはニコニコ生放送(ニコ生)で活動する配信者、室井あきのりさん(通称:りょき)を中心としたファンコミュニティです。その周辺で生まれた独特な文化全体を指すネットスラングとしても使われています。
室井あきのりさんの配信スタイルに惹かれたリスナー(通称:粉キッズ)同士の交流や内輪ネタ、独特なミームの共有によって粉界隈が形成されました。
外部からは理解しにくい「謎の集団」とも呼ばれているようです。

中心人物「室井あきのり」
粉界隈の中心にいるのが、室井あきのり(むろい あきのり)さんです。「ryoki(りょき)」という名前でも知られ、ニコ生やOPENRECなどでゲーム実況や雑談をメインに活動する配信者です。
「銀河の果てからメテオに乗って室井あきのり参上!w」という独特な挨拶が有名で、ファンによって他の配信者のコメント欄にこの挨拶が連投されることもありました。
「粉」と呼ばれる理由

室井あきのりさんがアトピー性の皮膚炎であることが「粉界隈」と呼ばれる理由です。肌の乾燥によって粉を吹いたように見える症状から、リスナーによって「粉」というニックネームが付けられました。
「粉」は室井あきのりさん個人を指すものでしたが、次第にコミュニティ全体を指す「粉界隈」という言葉として広まっていったのです。
もう一人の重要人物「ずいえき」
粉界隈を語るうえで欠かせないのが「ずいえき」という配信者です。ずいえきさんもニコ生を拠点に活動しており、雑談やゲーム実況、競馬など、配信内容は多岐にわたります。
室井あきのりさんとは過去に確執があったとされますが、リスナー層が重なることも多く、粉界隈の重要人物と見なされているのです。
粉界隈で使われる用語
粉界隈で使われる独特な用語は以下のとおりです。
- 銀河の果てからメテオに乗って室井あきのり参上!w
- どうぼね(どうもね)
- ばっきしいって(はっきり言って)
- 受粉(室井あきのりさんのリスナーが他の配信に移動すること)
粉界隈でしか通用しない内輪ネタが、強い一体感を作り出しています。
粉界隈の過去の騒動と現在

粉界隈の過去の騒動と現在について以下の内容を解説します。
- 5chでの評判と主な事件
- 現在の活動状況
5chでの評判と主な事件
粉界隈は匿名掲示板5ch(旧2ちゃんねる)においても活発に活動してきました。「【ryoki】粉界隈総合スレ」といった専門のスレッドが立てられ、配信者の動向やリスナーの行動が日々注目されています。
「粉キッズ」と呼ばれる一部の熱心なファンによる他配信へのコメント連投は、荒らし行為として問題視されています。
配信者の熱心はファンは荒らし行為しがちです。

現在の活動状況
粉界隈の中心人物であった室井あきのりさんは、ニコ生だけでなくTwitch(ryokitvというチャンネル名)などにも活動の場を広げました。しかし、配信は数年前から停止している可能性があり、全盛期ほどの活動は見られません。
かつて粉界隈を盛り上げた多くの配信者が引退や休止をしているため、粉界隈のムーブメントとしての勢いは落ち着きを見せています。
まとめ
粉界隈は、配信者の室井あきのり(ryoki)さんと、そのファン(粉キッズ)によって形成されたコミュニティです。5chでの議論や数々の騒動を経て、現在ではそのムーブメントは全盛期を過ぎています。