忍たま界隈とは?ルールや「荒れてる」と言われる理由を徹底解説

忍たま界隈とは?ルールや「荒れてる」と言われる理由を徹底解説
sibatako
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「忍たま界隈」という言葉を聞いて、どんな世界か気になっていませんか?「やばい」「荒れてる」といった不安な声や、厳しいルールがあるのではと心配になる人もいるようです。

この記事では、忍たま界隈の基本的な特徴、なぜ荒れてると言われるのか、安心して楽しむために知っておきたいマナーを解説します。

この記事のポイント
  • 忍たま界隈がどのような場所か
  • 「荒れてる」と言われる背景
  • 界隈で守るべきルールやマナー
  • 新規ファンが安全に楽しむ方法

忍たま界隈とは?二次創作が活発な世界

忍たま界隈がどのような場所なのか、その魅力と最近の動向を見ていきましょう。

  • 忍たま界隈の概要
  • 世代を超える忍たまの魅力
  • 活発なファン創作(忍ドロ)
  • 劇場版ヒットで新規ファン急増

忍たま界隈の概要

「忍たま界隈」とは、アニメ『忍たま乱太郎』や原作漫画『落第忍者乱太郎』のファン文化全体を指す言葉です。忍たま界隈には「忍クラ」(忍たまクラスタ)と呼ばれる熱心なファンが多く存在します。

忍たま界隈では二次創作活動が盛んで、イラストや漫画、小説などがSNSや専門サイトに投稿されています。最近では劇場版のヒットもあり、新規ファンも増え続けている活気のある界隈です。

世代を超える忍たまの魅力

忍たま乱太郎は1993年からNHKで放送が続くアニメです。原作漫画は1986年に始まり、世代を超えて多くの人々に愛されています。落ちこぼれの「忍たま」たちが繰り広げる明るいコメディが中心です。

キャラクターたちが年齢を重ねず、卒業もしない「サザエさん時空」と呼ばれる設定が特徴となっています。

子どもの頃よく見てましたよね。

界隈くま
界隈くま

活発なファン創作(忍ドロ)

忍たま界隈の特徴は二次創作活動が活発なことです。イラストや漫画、動画など、日々多くのファンアートが生み出されています。とくに「忍ドロ」と呼ばれる文化は有名です。

忍ドロは毎日決まった時間に1時間で絵を描き、SNSなどで発表する企画を指します。初心者でも参加しやすく、ファン同士の交流の場となっています。

原作では描かれない「卒業後」のプロ忍者時代を想像したシリアスな作品など、二次創作の幅は広いです。

劇場版ヒットで新規ファン急増

忍たま乱太郎は2024年に公開された劇場版『ドクタケ忍者隊最強の軍師』の大ヒットを機に、Z世代を中心とした新しいファンが急増しました。

TikTokやX(旧Twitter)などのSNSでは、「忍たま沼に落ちた」といった声も見られます。忍たま界隈全体が再び大きな盛り上がりを見せており、新規ファンを歓迎するムードもあります。

忍たま界隈が「荒れてる」と言われる理由

忍たま界隈について「荒れている」といったネガティブな意見もあるようです。「荒れてる」と言われる理由について以下の内容を解説します。

  • BL化(腐ジャンル)への嫌悪感?
  • 過去の炎上
  • 民度が低い?マナー問題

BL化(腐ジャンル)への嫌悪感?

忍たま界隈ではキャラクター同士の関係性を描く二次創作が盛んです。男性キャラクター同士の恋愛を描くボーイズラブ(BL・腐ジャンル)と呼ばれる作品も多く含まれます。

忍たま乱太郎の原作がこども向けのギャグコメディであるため、一部の人々はこのようなBL化された創作に対して強い嫌悪感を抱きます。

二次創作が「気持ち悪い」と感じる人もおり、忍たま界隈全体へのネガティブなイメージにつながっています。

過去の炎上

忍たま界隈は過去に何度かトラブルや炎上が発生しています。特定のファンによる二次創作(夢絵など)の扱い方や、非公式な活動が大きな騒動に発展した事例がありました。忍たま界隈が炎上した内容は以下のとおりです。

  • 非公式なグッズ販売
  • 不適切な二次創作
  • 人間関係のトラブル

一部の過激な行動が外部にも知れ渡り「忍たま界隈はやばい」という印象を強めてしまいました。

過激なファンというのはどの界隈にもいますからね。しょうがないと言えばしょうがないですね。

界隈くま
界隈くま

民度が低い?マナー問題

ファンの数が増えると、残念ながら一部でマナー違反が目立つこともあります。例えば公式の動画やSNSの投稿に、二次創作(とくにBL)に関するコメントを書き込むといった行為です。

マナー違反行為は作品を純粋に楽しみたいファンや、公式の関係者にとって不快なものです。一部の過激なファンによる行動が「民度が低い」「マナーが悪い」という印象を与え、忍たま界隈全体が批判されることにつながってしまいます。

忍たま界隈を楽しむためのルールとマナー

忍たま界隈を楽しむためのルールとマナーについて以下の内容を解説します。

  • 公式ガイドラインを守る
  • 棲み分け(鍵垢)はなぜ必要か
  • 新規ファンが楽しむコツ

公式ガイドラインを守る

大前提として、公式(NHKなど)が定めているガイドラインを遵守する必要があります。アニメのスクリーンショットや公式の画像を無断でSNSのアイコンや投稿に使用することは、著作権侵害にあたるため禁止です。

忍たま界隈のファンは、公式の権利に対する意識が比較的高いです。二次創作活動を行う際も、あくまで非公式なファン活動であるという線引きを意識することが重要です。

棲み分け(鍵垢)はなぜ必要か

忍たま界隈では「棲み分け」という考え方が重視されます。棲み分けとは、二次創作(とくにBLや夢女子といった要素)が苦手な人の目に触れないように配慮することです。

二次創作の作品を投稿するSNSアカウントに鍵をかける(鍵垢)、プロフィールに注意書きをするといった対策が取られます。BL化などを快く思わない人もいるため、お互いが快適に過ごすために必要な暗黙のルールとなっています。

新規ファンが楽しむコツ

歴史が長い作品のため、新規ファンはどこから手を付ければいいか迷うかもしれません。まずはpixivやSNSなどでキャラクターの関係性をまとめた情報を探すのがおすすめです。

アニメも現在放送中のものだけでなく、サブスクリプションサービスで配信されている過去のシリーズも見てみましょう。

忍たま界隈には新規ファンに寛容な人も多いため、ルールを守りつつ、自分のペースで楽しむことが大切です。

まとめ

忍たま界隈は二次創作が非常に活発なコミュニティです。一方でBL化への嫌悪感や過去の炎上、一部のマナー問題から「やばい」と言われることもあります。しかし、ルールを理解すれば新規ファンでも安心して楽しめる場所です。

ABOUT ME
界隈くま
界隈くま
さまざまな「界隈」について解説するブログです|コーヒーでも飲みながら見ていただけると嬉しいです
記事URLをコピーしました